 
HomePage 同人活動 日記 リンク メール Twitter@henax Twitter@zatsuekaki Instagram
日記に掲載した画像を一覧で表示|
タイトル一覧表示|普通の表示|日記をキーワード検索
普段は日記として運用していますが、時々WebPageの更新情報やお知らせも掲載していきます。
生存確認はTwitter@henaxをご覧ください。
日本語の入らないコメントはスパム扱いになってしまいます。ごめんなさい。
| 
 
 
 
 | 
| 
| φ(。。)m  2014年02月14日(金)13:41 
ふんどしの日!? |  | 
| またも雪模様でびっくりします。 カメラ持ってどこかに行きたいですが、
 口内炎とたぶん歯肉炎おこして口の中が血まみれになったので、
 ペラックという薬を飲んだらお腹下したので引きこもりです。
 
 とはいえ、さぼりにさぼっていた通信教育の課題をやっとこさ提出してきました。
 いや……出版物の仕事に復活はしないけど校正講座めちゃくちゃタメになります。
 
 何度も同じ事を記載しているような気がしますが、
 印刷物などにかかわるorかかわろうとしている人は、
 日本エディタースクールの講座を受講した方がいいと思います。
 
 デザイナーさんでもこういうの知っとくと読みやすいの作れると思いますし。
 知らないで仕事するとやっぱり……でしたねぇ。
 反省しまくりです。
 やっと校正記号の使い方馴染んで来ました(爆)
 
 世の中バレンタインデーだそうですが、局地的に「ふんどしの日」らしいですよ。
 ナイスふんどし!
 
 Twitterに記載しましたが、自転車と飲食系の同人誌即売とフリマのイベント
 「やっちゃばフェス」さんのサークル参加申込はしません。
 
 前回のラインナップ見ても、プロの漫画家&イラストレーターさんや
 COMIC ZINさんで委託販売されている方々……、
 ロングライダースの関係者さんたちに限られていたっぽかったので、
 末席を汚すのもおこがましいかなと。
 
 卑屈なやつめと思って頂いてOKです、はい。
 
 両隣がバンバン売れて行くのは全然かまわないんです。
 ただ、その買い手さんやスカウトさんらに、
 白い目で見られたり鼻で笑われたりし続けるのは、
 惨めで本当にキツイのですよ……。
 
 低レベルなのですみません。
 |  |  |  
 
| 
| φ(。。)m  2014年02月12日(水)15:20 
オリンピック中継…… |  | 
| シクロクロスの写真を少しだけTwitpicにUPしたので、よかったら左側からどうぞ。 1000枚以上撮っててロクな写真がないのでため息ものです。
 もっとイメトレとか設定とか勉強しないとです。
 
 今年は夜遅くまで見ないと決めているので、見れない競技が山ほど。
 まぁ、それでも楽しめているので良いですけども。
 呪文のような技の名前をぼんやり聞き逃して、すげー! かっけー! の連続。
 
 Xゲーム系はミスったらガッツリ点がひかれるので、
 採点競技とはいえわかりやすくていいですね。
 指先ふれるのすらそんなにダメなんかい! とは思いますが。
 
 フィギュアスケートは尻餅ついても点数高い選手は高いので不可解で嫌い。
 モーグルまで不可解になっててびっくりしました。
 審判の趣味とか知らんし。
 公平公正にお願いしたいです。
 
 コミティア以外で同人誌即売会に参加できないものかと模索しています。
 自転車RRだと参加できるの中々ないですよねぇ……。
 |  |  |  
 
| 
| φ(。。)m  2014年02月10日(月)19:07 
シクロクロス東京2014見に行ってきました |  | 
|  | シクロクロス、一度見に行ってみたいなぁと思いつつ、なかなか機会がなかったのですが、やっとこさお台場まで見に行ってきました。 
 立地的に遠いですが、駅から徒歩で行ける場所の開催はありがたいですね。
 
 写真はアンカーのブースの裏にあったホンダの小型発電機と雪だるま。
 ブリヂストンは上尾だし、ホンダの発電機はたしか朝霞なので埼玉の企業セットということで。
 
 初めて見ましたがロードよりも面白いかも〜とか思ったり。強い選手は砂浜をピューッと走って行ってしまうのでびっくりしました。
 「YOUは何しに日本へ」の取材が来ていたので、放送楽しみです!
 
 写真、引き延ばしてコミティアで展示したいなぁとか思ってましたが、やっぱり物理的にきびしいかな。
 |  |  |  
 
| 
| φ(。。)m  2014年02月07日(金)19:24 
オンデマンド印刷のメリットとデメリット |  | 
| 車輪好きシリーズは3まで自宅のインクジェットプリンターで作っていましたが、現在はだいたいオンデマンド印刷に頼っています。 
 フルカラーの同人誌印刷を出すのにはいろいろな手段があると思います。
 代表的なもので言えば、
 
 自宅のプリンターで印刷 インキコストがかかる上、ページ数が少ないものにかぎられる。少部数向き。
 
 オフセット印刷 プロセス4Cまたは特色5C、Kaleidoインキ4C、AMかFMスクリーンなどイメージにあわせて印刷ができる。最低でも100冊以上の大部数向き。
 
 オンデマンド印刷 コピー機やレーザープリンターに近い。低価格。少部数向き。
 
 の3種類が上げられるでしょうか?
 オフセット印刷は同人誌だとよほどのお金持ちか、年に300冊以上は売りさばけるぐらいの勢いが必要そうです。
 私のようにイベント参加時に5冊ぐらい売れるかな〜? な人間には当然オフセット印刷を発注するにはかなり厳しいです。
 少部数作るとなると、手身近な家庭用インクジェットプリンターが楽そうですが、かなりの失敗が出たりインクと用紙代が結構な時間とコストに悩まされます。
 
 昔のオンデマンドはいかにもカラーレーザーの荒いイメージがあったのですが、ここ数年そう言う事が無くなっていたので、同人誌OKな所に発注をしてみました。
 安いしラクだし表紙込み8頁超えたらオンデマンド印刷が一番良さそうです。
 
 ただし、色ベタは不向き。オフセットと違ってどうしてもトナーの定着に問題があるらしくまだらになってしまいます。そこがくすみの原因でしょうか。
 その特製をふまえたデータ作りを心がけると良いかもしれません。
 
 メリットはもちろん、少部数から発注できるし、コストが安いし速い。
 デメリットは、まだらなむら。スキャンした比較画像をUPしておきますので、参考までどうぞ。
 クリックすると大きく見れます。
 
 ……72dpiまで落としたらわかりにくかったですね……すみません。
 |  |  |  |  |  
 
| 
| φ(。。)m  2014年02月07日(金)13:34 
Page2014行ってきました |  | 
|  |  | JAGATのpage2014の2日目に行ってきました。 お目当ては書体メーカーの新しい書体見本のパンフレット。
 今回は場違い感を1度味わったので上のフロアには行きませんでした。
 オンデマンドとかいろいろなでかい印刷機見るの楽しいですけどねぇ。
 
 写真は出口付近で購入した写植組版スケールと線数メーターです。
 字ベタだけでなく全角・二分・四分アキとかあってわかりやすい!
 マニアックな級数表好き(爆)
 □のゆがみが気になるけど、タイトルの大きさ考える時に重宝しそうです。
 線数メーターは線数気にした事がなかったので購入しました。
 美術館の図録とかと一般印刷を見てみようと思います。
 
 パンフだけ貰って帰るのじゃもったいないので、メディアクリエイションゾーンで
 グラフィック社『デザインのひきだし』編集長津田淳子氏の
 「印刷加工はもっともっとおもしろくなる!」を聴講してきました。
 
 
  デザインのひきだし20を元にしたセッションでした。 発行部数は1万300部って言ってたかな? 市販は想像するに1万。
 1号作るごとに名刺が200枚無くなるので、それぞれ国内外あわせて200人の人が関わっているのではないかとのこと。
 ここまで1冊の雑誌にかかわる事ってなかなかない気がします。
 
 特殊な印刷物を作るにあたって悩ましいコスト問題そこを
 専門印刷加工会社に頼む事で解決しようというもの。
 
 例1)特殊紙に型抜きをしたDMを作りたい!
 →コースター印刷会社に依頼して2C型抜きの航空券風のDMを依頼
 例2)荷札タグ風のカードを作りたい!
 →荷札タグ加工会社に針金なしの荷札タグ風のカードを依頼
 (型抜きではなく、断裁機で角度指定して角を裁断するので角度指定できる)
 例3)伝票みたいな4枚つづりの印刷物を作りたい!
 →伝票印刷会社に作成を依頼。
 (デザインのひきだし20の表紙は、箔押しをしてカーボンの味を出し、
 最後の一枚だけ機械製本して残り3枚は手作業で両面テープで貼っている)
 例4)ザラ紙など新聞っぽい紙を作りたい!
 →新聞印刷やチラシ印刷会社でタブロイド紙のような印刷を依頼
 例5)フワフワのやわらかい紙に印刷したい!
 →紙ナプキン会社に依頼(紙種が少ない、色ベタが無理など制約が多い)
 例6)袋とじのようなものを入れたい!
 →圧着はがき印刷会社にシリアルナンバー付きで印刷を依頼
 例7)ロールチケットを作りたい!
 →シール印刷会社に型抜き有りミシン目入りの印刷を依頼
 
 別の例として、売値の四分の一で印刷予算を組むため、
 紙を安いものにして印刷コストを押さえる事が多いそう。
 
 100%ORANGE POSTCARDBOOK  PEOPLEというポストカードブックは、
 中身が活版印刷でコストが跳ね上がったので、
 カバーは通常本文に使う用紙を使用した。
 また、フルーツ ポストカードブックは型抜きに予算がとられるので、
 用紙をかさ高紙にしてコストを押さえた。
 
 というような事をプロジェクタと現物を利用してのセッションでした。
 
 普通の印刷所に無理強いをするのではなく、
 専門印刷所に依頼できるものは依頼して、
 できる事とできない事を把握して応用する事が大切とのこと。
 
 どんなビジネスでも依頼する側もされる側も良い関係であるといいですよね。
 なかなか買わないけど好きな雑誌なので裏側をかいま見れて面白かったです。
 |  |  |  
 | 
日記に掲載した画像を一覧で表示|
タイトル一覧表示|
普通の表示|
日記をキーワード検索
DiaryCGI nicky!をカスタマイズして運営しています
since 01st October 2001. copyright© HENAX the RUN. All Rights Reserved.