HomePage 同人活動 日記 リンク メール Twitter@henax Twitter@zatsuekaki Instagram


日記に掲載した画像を一覧で表示タイトル一覧表示普通の表示日記をキーワード検索

普段は日記として運用していますが、時々WebPageの更新情報やお知らせも掲載していきます。
生存確認はTwitter@henaxをご覧ください。
日本語の入らないコメントはスパム扱いになってしまいます。ごめんなさい。

2014年 3月

1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

<-neo / vin->

φ(。。)m 2014年03月24日(月)20:53  ブラサカB1
20140321.jpg 264×400 77Kだいぶ間が空いてしまいました。ちょっと調子崩しているので今月は更新回数がまた減りましたかね?

21日にブラインドサッカーのB1クラスを見てきました。
さいたま市の日進にあるイオン大宮店屋上のフットメッセ大宮で開催されたノーマライゼーションカップという日本vsドイツの代表戦です。
代表と名がつくものは初めてで、サッカー代表中継でよく見るチョンマゲの人が目の前にいてびっくりしたり。
強風でJRのダイヤがメチャメチャでまいりましたが、試合は楽しかったです。0-3で日本負けたけど。
アイマスクというかゴーグルしているのにパスが届くってなんで? ってカンジです。
写真整理まだやってないので、後日UPするかも。とりあえず一枚だけ。

φ(。。)m 2014年03月17日(月)11:19  校正のスクーリング行ってきました
パラリンピック終わりましたねぇ。スカパー!で満喫しました。NHKも数字とれないから放送しないのでしょうかねぇ? いいかげん「福祉スポーツ」って概念とっぱらって欲しいなぁ……。ハートネットTV枠っておかしいでしょ、あきらかに! 彼らはトップアスリートです!

どの競技にも言える事ですが、ロシアが国費を投資した競技は強い……。クロカンなんなんすか! って感じでした。

さて、昨日は校正のスクーリングに行ってました。けっこうな参加人数だったのですが、実習の時は全員の作業を見て指摘してくれたので、自分もダメだったところとか教えてもらえて良かったです。入朱の訂正の仕方とか……修正ペンをうっかり使っちゃうクセ治さないと(-"-)

オマケで学校が用意してくれた、本ができるまでの展示で活字を触れました! 1コがけっこうな重さなので、1ページの活字とかかなり重そうな印象。活版の重労働っぷりすごいですね。図版も鋳造するからかなり大変だったんだろうなぁ……。

充実してましたが1日で7350円はちょっとお高いですね……廉価でできるから通信選んでるのに……。日曜日に事務所開けるとか休日割り増し料金なんだろうけど。先生のタフさに脱帽でした。O先生同様リュックなんだと……。

スクールの級数表が変わってました。
今までの級数表は字面の級数表に12級ベースの歯送り表だったのですが、仮想ボディの級数表に罫線の歯送り表に……。借りて使ってみましたが、罫線の歯送り表は便利なのですが、長い事字面の級数表に慣れていたので仮想ボディのにはなじめず……。
以前DTPで通った時にO先生に歯送りが罫線のやつのが使いやすいと言った記憶はあるけど、そういう意見が多かったのかな? 買って帰らなかったけど、フィルムも厚み増してたし、歯送りのは使いやすいし欲しいと思ってる人にはオススメかも。
DTPポイントとアメリカンポイントもあります。級数表+歯送り表はいろいろなメーカー出しているけど、ポイント表+ポイント送り表売ってる所ってなかなかないんですよねぇ。
欲しいと思った方は→http://www.editor.co.jp/scale/をどうぞ。

って、まわしものみたいですね……(^-^;)
個人的に良い物事は共有したいタチなのでご容赦を。

φ(。。)m 2014年03月12日(水)11:27  epub
前回の更新に記載したJIS X 4051の日本語組版処理の要件(日本語版)がえらい長くて読みにくいし、書籍版はけっこうなお値段だし、プリントアウトしようととりあえずPDFに保存したらすごいページ数で結局iPadのiBookで読めるようにepubに試行錯誤して保存してみました。
自分用なので公開はしません。

とりあえず、横書きだし特に問題なかろうとVAIOにsigil入れていじってみましたけど、まぁ〜CSSの壁が立ちはだかってややこしかったです。
自分のWebにCSSを導入して来なかったのがわるいのですが……。

iBookは1ファイルのhtmlの容量が小さいのじゃないとダメみたいなので、この辺は分割できるsigilさんの腕の見せ所ですかね?

で、悩ましいのは見出しと本文の泣き別れ! DTPソフトみたいに見出しスタイルに泣き別れ禁止のチェックを入れておけばいいみたいなことがない! 検索したらどうやらdivでくくるのが良いみたいですが……大量にやるのめんどくさい。

ということで、あきらめて時々読み進めてます……がやっぱりどういうわけか頭に入らないのが悩ましいですが。かえってブラウザでWebをひたすら読む方が頭に入るような気が……。慣れてるか慣れてないかの差なんでしょうが……。

マンガのようにはいかないですねぇ……。

校正講座やりとげたら、まとめがてら同人屋のためのDTP入門書でも作ろうと思ってましたが、これはもうペラペラのフリーペーパーレベルじゃ作れないぞ……という印象。はてさてどうしたものやら……。

φ(。。)m 2014年03月10日(月)14:39  ベタ組
日本エディタースクールの通信講座の「校正」を昨年末から初めているのですが、『校正技術 (講座テキスト版)』に校正といいつつ組方のルールまで載ってます。
そこに出てくる『日本語文書の組版方法』(JIS X 4051:2004)についての原則で、びっくりする案件が!

例えば、
[1] 「おはよう!」と挨拶する。
[2] 「おはよう!」と挨拶する。
というような組方の指示がカギカッコの前や後が[1]は二分アキで、[2]はベタというふうになるそうです。

検索してひっかかったDTP屋にはおなじみのJAGATの JIS X 4051(日本語文書の組版方法)を見たら確かにカッコ類が半角に……!

最初に規格ができたのが1993年だそうなので、思い起こせば写植屋時代に入力専門の人に「OASYSで入力するとカッコ類の前に半角スペースを入れなきゃいけないんだけど入れなくていい?」と言われて、DOSテキストに変換して電算写植で読み込むとカッコ類の前や後に半角スペースが入ってうっとおしかったので「入れないでいいです」と、返答していました。

ワープロのJISコードとPCのたぐいのJISコードが異なっていたのかも!?

一昔以上前の疑問が今解けるってなんだか……。まぁすっきりして良かったですけど、こういう案件まだまだありそうです。

でも、カッコベタっていう指示書は見た事ない気がするので浸透していないのかもしれません。カッコ類半角という指示書だった気がします。おぼろげな記憶ですが。これはでも出版社によるのでしょうか……。岩波とか新潮ではやってるのでしょうかね?

で、JISの組み方のベタの意味合いがわかると、Adobeのソフトの「文字組みアキ量設定」の%(分)の指定に合点がいくようになります。
句読点の後に二分アキってなんだよって誰もが思っていたんじゃないのかなぁ……。JISコードの文字でDTPでは半角記号は基本的に使用してはいけないのが鉄則なので、えー!? となりますよね。
その他にもいろいろあるようでややこしいことこのうえない。半角数字ないのにソレ!? とかいろいろ……ちょっと困惑してます。最適な文字組って難しいですねぇ。

最近買ったもの
週刊 漫画TIMES (タイムス) 2014年 3/21号 [雑誌]
かわうそさんしばらくお休みって(/_;)

φ(。。)m 2014年03月06日(木)15:58  Kindle Comic Creator
自分の同人誌のPDF版の閲覧は今まで有料アプリを推奨していました。
iPadの無料アプリでPDFを開くと見開き表示ができなかったからなのですが、
ずっと無料のPDFを有料アプリで閲覧推奨させるのもなぁと思っていました。

一番所有率が高そうなブックリーダーはKindleかな〜ということで、
時々、Kindleファイルの作り方を調べていました。
別にKindleに自分の同人誌をUPする気はさらさらないです。

InDesign用のKindle書き出しプラグインが存在をつきとめたのですが、
自分の環境が古くてどうにも試せないのと、
英語だったので縦書き対応があるかどうか不明で断念。

メールでPDFを「変換」というタイトルでパーソナル・ドキュメントに送る方法は、
一頁目が行方不明になったり変な表示になってしまいこれも使えず。

さらに検索していたら公式にKindle Comic Creatorがあるのに今更気づきました。
これでサクッと展開できそうです。

マンガ向けですけどコレ、写真やイラストなどグラフィカルなもの向けですね。
写真集とかイラスト集、絵本とか作れる方のサポートしてみたいなぁと思ったり。
どなたかコンテンツお持ちの方、やりませんか?


日記に掲載した画像を一覧で表示タイトル一覧表示普通の表示日記をキーワード検索

DiaryCGI nicky!をカスタマイズして運営しています
since 01st October 2001. copyright© HENAX the RUN. All Rights Reserved.